投稿日:2025年05月20日(火)
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
投稿日:2009年04月18日(土)
得体の知れないモノを見たり聞いたりしてくれる姪はそろそろ2歳になるのよね。よくしゃべる。投稿日:2009年04月16日(木)
セロテープやコインを使って銀色の部分をはがすアレを自分で作りたかった。セロテープではがすのは「銀はがし」で、コインで削るのはクジ引きでおなじみ「スクラッチ」って呼び方で通じるかな。その銀はがしの作り方を知りたかった。
幼児向け雑誌によく「銀はがし」がついていて、セロテープではがすと銀色の下からうさぎさんやくまさんが出てきたりするので、姪が大好きなのだ。全部はがし終えると、もっとやりたいよ-、とぐずりだす。だから、なんとかできないかと探し回った。
とりあえず、ダイソーで見つけた。
ダイソーで売っていたのは銀色のシールを上から貼ればスクラッチになるというもの。商品名は「目かくしラベル 銀」で型番は「D-76 ラベル No.FC1」、表面には「コイン等で削れる!」「クジ作りや秘密のメモなど」と書いてある。インデックスシール等と一緒にラベルコーナーにあったよ。私が買ったのは1シートに星形6片とフリーサイズ6片があるもので、それが2シート入って105円。
ダイソーでは、他に、パーティグッズコーナーにスクラッチカード作成セットが売っていたりする。そちらは買わなかったけど、自分で文字を記入するためのカードとその上から貼る銀色のシールがセットになったものが何種類かあった。
ただ、なんとなく割高にかんじるんだよね。105円で買えるのはいいけど、入数が少ないような。
それはともかく、そういう銀はがしを作るためのシールがあるとわかったのはよかった。
インターネット通販の楽天で 「スクラッチシール」で検索してみると結構出てくる。
スクラッチを大量に作成するならこういうのがいいかもね。
投稿日:2009年04月15日(水)
軽い粘着部分がある紙片。製品名でいうならポスト・イットだっけ。付箋、付箋紙と呼ぶのかな。投稿日:2009年04月13日(月)
もともとは清水義範が好きだった。今はどういう作品を書かれているのかまったく興味はないが、私がはまっていたころは「パスティーシュ」なるジャンル(?)の作品が多く発表されていたと思う。文体模写、作風模写、なんていうのかな、パロディやオマージュとはちょっと違うんだけどうまく説明できない。まあ、パロディっていえばパロディなんだろうなあ。投稿日:2009年04月12日(日)
寝てた。竹の子書房
Amazon
カテゴリー
レコメンド
人気記事
リンク
最新記事
カレンダー
プロフィール
ブログ内検索
アクセス解析
忍者アナライズ
お知らせ
★☆★本に掲載されました★☆★
■([か]2-5)てのひら怪談 壬辰: ビーケーワン怪談大賞傑作選 (ポプラ文庫 日本文学)
■3.11 心に残る140字の物語
■てのひら怪談 辛卯―ビーケーワン怪談大賞傑作選 (ポプラ文庫)
■てのひら怪談 庚寅―ビーケーワン怪談大賞傑作選 (ポプラ文庫)
=====↓読者投稿怪談が掲載されています↓=====
■怪談実話系ベスト・セレクション (文庫ダ・ヴィンチ)
■怪談実話系 4―書き下ろし怪談文芸競作集 (MF文庫 ダ・ヴィンチ ゆ 1-4)
――巻末の読者投稿怪談に採用されました♪
★Twitter始めました
こちら→http://twitter.com/oboroose
★リレー小説に参加しています。
★怪談投稿しています。(ペンネーム:小瀬朧)
こちら→WEB幽