投稿日:2025年04月03日(木)
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
投稿日:2009年05月04日(月)
姪の二歳の誕生日に、我が家からは三輪車をプレゼントすることにした。というか、妹から要求された。というより、じーじとばーばが姪の三輪車デビューをまだかまだかと鶴首していたので、妹(ママ)がプレゼント権をくれたともいえる。つーか、「鶴首」って言葉を使いたかっただけだろう、自分。(意味あってるのか?)投稿日:2009年05月04日(月)
隣町にオープンした食品スーパーの惣菜コーナーで見つけた。その名の通り、にんにくをそのまま天ぷらにしてあるだけのシンプルさ。ごく普通のあのにんにく。おなじみのにんにく。にんにくにんにくにんにくにんにくゲシュタルト崩壊一歩手前にんにくにんにくにんにく。投稿日:2009年05月02日(土)
ここ一ヶ月で確実に値上がりしている。投稿日:2009年04月30日(木)
姪とチェブラーシカのDVDを見ていたときのことだ。
チェブラーシカはロシアの人形アニメーションなので、そのまま再生するとロシア語の音声+日本語字幕になる。
日本語吹き替えにもできるけど、ふと「まだ日本語もよくわからないのだから、ロシア語のままでもいいんじゃないか」と思って、日本語にしないでいたら、姪が「なにいってんのー」という。
どうやら日本語ではないということがわかるらしい。訳の分からない言葉を聞いて、それが日本語の知らない単語だとは思わないのだ。
なんだか不思議だ。
と、一瞬思ったけど、大人だって意味はわからなくても「これは英語だな」とか「これは中国語」だなとかわかることがあるよね。
その言語特有のリズムで判別しているのかな? 姪の場合も、チェブラーシカのしゃべっている言葉が、ふだん耳にしている言葉とリズムが違うから「なにいってんのー」と反応したのかもしれないね。
そういえばタモリに「四カ国語麻雀」というネタがあったなあ。すんごい昔に。
投稿日:2009年04月29日(水)
姪のおむつを初めて交換してしまった。竹の子書房
Amazon
カテゴリー
レコメンド
人気記事
リンク
最新記事
カレンダー
プロフィール
ブログ内検索
アクセス解析
忍者アナライズ
お知らせ
★☆★本に掲載されました★☆★
■([か]2-5)てのひら怪談 壬辰: ビーケーワン怪談大賞傑作選 (ポプラ文庫 日本文学)
■3.11 心に残る140字の物語
■てのひら怪談 辛卯―ビーケーワン怪談大賞傑作選 (ポプラ文庫)
■てのひら怪談 庚寅―ビーケーワン怪談大賞傑作選 (ポプラ文庫)
=====↓読者投稿怪談が掲載されています↓=====
■怪談実話系ベスト・セレクション (文庫ダ・ヴィンチ)
■怪談実話系 4―書き下ろし怪談文芸競作集 (MF文庫 ダ・ヴィンチ ゆ 1-4)
――巻末の読者投稿怪談に採用されました♪
★Twitter始めました
こちら→http://twitter.com/oboroose
★リレー小説に参加しています。
★怪談投稿しています。(ペンネーム:小瀬朧)
こちら→WEB幽