投稿日:2024年12月04日(水)
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
投稿日:2009年02月11日(水)
作文も小説も描写が大切。
びょうしゃ【描写】
書き写すこと。特に文芸・絵画・音楽など芸術的制作において、物の形体や事柄・感情などを客観的に表現すること。「心理―」
きゃっかんてき【客観的】
特定の個人的主観の考えや評価から独立して、普遍性をもっていること。「―な態度」「―に述べる」
ふへんせい【普遍性】
(1)すべてのものに通ずる性質。
(2)すべての場合にあてはまる可能性。一般性
錦鯉太郎は日本史が苦手だ。彼はテストの点が悪くていらいらしていた。
錦鯉太郎は学生鞄のなかから、一枚の紙切れを取り出した。日本史の答案用紙だ。右上には29という数字が赤ペンで殴り書きされている。しばらく眺めてから、彼は答案用紙をくしゃくしゃに丸めた。
描写という概念が、客観と結びつくことを、今の今まで知りませんでした。しかし、これを虚とする考え方があります。
この辺のことを得意とするのが、現象学です。
現象学の言葉で、すべてを主観に還元すると言いますが、どのようなモノの言い方も、主観から外れることは不可能だと言います。それは科学的知見を以ても、そうだと説きます。何故ならば、科学を扱うのが人間だからです。
このような言い方の虚実は、わかりませんが、一定の事実を示唆しているような気がします。その例として、大塚英志を挙げることが出来ます。彼はその筆において、日本文学を、いや日本語そのものを客観的でないとして廃しようとします。
その先鋭的なものの味方に、最初は惹かれたものの、すぐにおかしいと気づきました。
主観を廃そうとすれば、するほど没個性へと進みます。すると、各個人が描写する必要がなくなってしまいます。終いには、PCにでも、やらせておけばいいということになりかねません。
辞書の表現が正しいとすると、ここに奇妙な矛盾が生ずることになります。
uenoさんこんにちは。
今回は「描写」という概念を意地悪く俎上に載せてみました。
広辞苑の編者が「描写」と「客観」を結びつけた意図はわかりかねますが、言葉通りに受け取るなら、上で書いたとおり、かなり難解な話になります。
もちろん、私たちが日常何気なくつかう「客観的」という言葉に、それほど深い意味がないのはわかっております。ほとんどの場合、ただの飾りみたいに使われていますよね。
私は、今まで小説とはまさに主観の産物だと考えていました。しかし、小説の肝となる「描写」に、客観の概念が絡んでいることに驚きました。
それでも、厳密に考えれば、人間が人間である限り、物事を客観で捉えることは不可能なわけです。
だいたい、人間の感情を客観的に表現するなんて、いったいどうやるのでしょうね。多くの指南本は、その感情のときにとった行動や見えた情景を書くことがすなわち「描写」である、というような説明をしますが、でもそれって、客観的な表現ではなく、間接的な表現ではないかと思ってしまいます。ですから、ときどき反発したくなり、単純に「清美はうれしかった」と書きたくなります。(これはちょっと小説の本質から離れたわがままなんですが)
私はどちらかというと東洋的な思想に傾いていますので、欧米的な「主観より客観が大切」みたいな風潮は好きではありません。文芸に当てはめるなら、物語を類型化したりストーリーを積み木のように積み上げていくというあの考え方が好きではありません。
uenoさんが危惧するように、そんなことをやっていれば、最終的には人間でなくても小説は書けるようになってしまいます。むしろ、有限のパターンを機械的に組み合わせていく作業なんて、人間よりコンピュータのほうが得意なはずです。
この件については現代進行形で考え中です。
竹の子書房
Amazon
カテゴリー
レコメンド
人気記事
リンク
最新記事
カレンダー
プロフィール
ブログ内検索
アクセス解析
忍者アナライズ
お知らせ
★☆★本に掲載されました★☆★
■([か]2-5)てのひら怪談 壬辰: ビーケーワン怪談大賞傑作選 (ポプラ文庫 日本文学)
■3.11 心に残る140字の物語
■てのひら怪談 辛卯―ビーケーワン怪談大賞傑作選 (ポプラ文庫)
■てのひら怪談 庚寅―ビーケーワン怪談大賞傑作選 (ポプラ文庫)
=====↓読者投稿怪談が掲載されています↓=====
■怪談実話系ベスト・セレクション (文庫ダ・ヴィンチ)
■怪談実話系 4―書き下ろし怪談文芸競作集 (MF文庫 ダ・ヴィンチ ゆ 1-4)
――巻末の読者投稿怪談に採用されました♪
★Twitter始めました
こちら→http://twitter.com/oboroose
★リレー小説に参加しています。
★怪談投稿しています。(ペンネーム:小瀬朧)
こちら→WEB幽