忍者ブログ

ゆっくりと小説を書こう

小説の書き方やお役立ち本などを紹介するBlogです。「小瀬朧」名義で第9回ビーケーワン怪談大賞をいただきました。twitterでtwnovelや短歌などを発表中。

[PR]

投稿日:2024年11月23日(土)

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

とにかく書くということの大切さがわかってきた

投稿日:2008年09月20日(土)

物書き連中はとにかく他人と違うことを書こうと必死だ。他人と同じことしか書けないのでは存在する価値がない。これについては、感情的には反発したいけれども、他人事だと考えれば「当然じゃん」と思う。

純朴な考え方をするなら、まったく同じ人間なんていないのだから100人いれば100通りのものの見方があるはずだ、ともいえる。ところが実際はそうではない。不思議と多数と少数にわかれてしまう。物書き連中はそれをよくわかっているから、自分自身が多数側、つまりありきたりで陳腐とされる側にならないように細心の注意を払う。

多数と書いたが単純に数字の話ではない。ある事についての多数というのは「同意」「反対」の両方だ。少数というのはそのどちらにも属さない、かといって中立でもない別の何かだ。

これはネットにおける、ある出来事に対する反応を見ているとよくわかる。仮に「同意」が多くいたとする。うかつな物書きはここで安易に「反対」側の意見を書いたりするのだが、実はそれも多数であることにかわりないのだ。同じ地平に立っている、と言えばいいのかな。向いている方向が違うだけで、全体としてプラスマイナスで一つにまとまってしまう、そんなイメージか。

ここで、プロの物書きだったら、まったく別の何かを示すと思う。さっきから「何か」と書いているのは、それが素人の俺らには目にするまでは想像もできないからだ。ありきたりでもひねくれものでもない、より高次の何かだ。

ただ、自分で書いておきながら、この自分の考えは全力で否定したい。別に分裂しているわけじゃあない。否定するために書いたというのに近い。書いたことによって、自分自身の陳腐さがよくわかる。

そしてこれは小説でも同じだと思う。自分の頭のなかで大事にかわいがっているものを、外の世界に放り出すのだ。放り出すためには、とにかく書くのだな。日の光にさらされて、輝くのか腐るのか。それを見ろということか。なんとなくわかってきた。


PR

コメント

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

そうですなぁ

同じような事を書くにしても
既存の作品に対して自分はこう持っていくなと考えるのも考えていくのも一案かと。そこからも自分流のものが出来るのだはなかと思いますが、どうでしょう。

自分の書いているものを完璧になんて出来ない。なぜから永遠に直しをしないといけないからだ。だからどこまでって線引きをして直しを止めなければいけない。それをしていくいのが苦痛でしょうが楽しみでもあるのです。それには多くの作品を作っていけば分かってくるみたいですが、私はまだまだである。やっぱ何かに参加するといったテーマあればいいが、好きなものしか今は書けていない気がしますね。いろんなジャンルを書ければいいなと感じております。

>>小生さん

小生さんこんにちは!
コメントありがとうございます。

気持ちはよくわかります。ほんと、創作という行為は悩みがつきませんね。
完全なオリジナル、独創性のある作品はそう簡単に生まれるモノではないのですね。書けば書くほど、自分の作品が既存の小説に似ていたり、発想そのものがありきたりだったりして凹みます。
だから、小生さんのおっしゃるように、既存の作品を出発点にして、自分の展開でもって別の作品を作るという考え方も重要なんでしょうね。
これも考えてみるべきテーマですね。

その議題はね

キャラクター小説の作り方(大塚英志)に
オリジナルについて言及しても意味がなくなると名言されてます。それは既存のものの組み合わせになってしまうんだそうで。この概念を理解しないと創作を出来ないんだろうと考えますが。(何回も考えっせられますね、この本だけでブログ作れるよ)

>>小生さん

小生さんこんにちは!
ですが、今朝の7時になるところなので、たまにはおはようございます! 

そうなんですよね!
すっかり忘れていましたが、大塚氏ですよね。私は『物語の体操』を持っていますが、たしかに大塚氏はオリジナリティに関してはかなり甘いスタンスでした。そうか、大塚氏だったんだなあ。
この話題でずっとひっかかっていたんです。

大塚氏について

『物語の体操』は、私も持っています。付録のカードをコピーして、何度も物語を作って見たことを憶えています。あの考えかたはおもしろいと思いますが、徹底してしまうと、方程式に行き着いてしまう。こうなると、作品で最も大切な「感動する」ことが公式で表せることになってしまう。正直、これはどうかな?と思います。
 

>>uenoさん

uenoさんこんにちは!

『物語の体操』は一部の小説家志望の間では絶大な人気がありますよね。私は昔すすめられて無批判に読み込んだ口です。本来なら漠然としたイメージのある創作行為を、あるルールに従ってシステム化してしまうというのは、最初は斬新に思えました。これをきっかけに、物語論なるものの存在を知り、少しかじってみたりはしました。
しかし、知れば知るほど、なんか違うだろうと疑問が湧いてきます。
あくまでも私個人の問題ですが、正直、大塚氏のやり方はあまり好きではない、といったところです。
これについてはいろいろ思うところがあるのでまた別に書くかも知れません。

これは

物語の体操は創作の練習台なのです。
これで創作をする訳でもなくこれを踏み台にして改作するものだと思いますが。
システム化についても過去のものを勉強する意味や皆が既存のものを流用して作られたものであることの意味を記したものであり、これを鵜呑みにしては創作出来ないかと。
あくまでこれを踏まえたものでしかないと。
で2人さんはキャラクター小説の作り方は
読んでないですか、これについても創作のなんたるかを明記してるので、ぜひ!!

>>小生さん

小生さんこんにちは!

『キャラクター小説の作り方』はまだ読んでいませんよ。これは今調べたら、講談社現代新書と角川文庫の二種類が出ていますね。どちらを読めばいいのでしょう。小生さんはどちらをお持ちですか?

無題

こちらの返事が大変遅くなりやした。
角川文庫の方です。ぜひ読んでくださいやし
中身は一緒みたいですがお手軽サイズは文庫でし

>>小生さん

小生さんこんにちは!

わざわざありがとうございます。
すごい偶然なんですが、先日書店に出向いたとき、角川文庫版があったので立ち読みしてきました。
すると、これは私、読んだことがあります。ほとんど記憶に残っていないのですが、昔、講談社現代新書版を持っていたようです。お騒がせしました。

トラックバック

twitter

facebook

レコメンド

人気記事

ブログランキング

にほんブログ村 小説ブログ 小説家志望へ

★ブログランキングに参加しています。

カレンダー

10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

プロフィール

HN:
小瀬朧
性別:
男性
自己紹介:
創作怪談、twitterの短文小説#twnovel、短歌など。
メールでのご連絡は benzine100@gmail.こむ スパム対策なのでこむをcomにかえてください。 


バーコード

ブログ内検索

あわせて

あわせて読みたいブログパーツ

アクセス解析

忍者アナライズ

お知らせ