投稿日:2025年02月02日(日)
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
投稿日:2008年09月06日(土)
言葉の間違いを指摘する人って鬱陶しいよね。日本語の乱れを嘆くそぶりを見せながら、実は相手を貶め、ついでに自分の知識をひけらかしたいだけだけだったりする。そのエネルギーをぜひシステムの破壊に使ってもらいものだが、馬鹿な人間はやはり馬鹿しか相手にできないらしい。そういう連中がさらに上の階梯の人間から同じようにミスを指摘されて憮然としている様を見ると、なんだ偉そうなこといっていたのにたいしたことないんだなと思ってしまう。そのストレスのはけ口が、けっきょくまた俺に向けられるのだから、体系なんて壊れようもないんだと納得するしかないわけだったりもする。会社時代、俺をいつも虚仮にしていたS君はある会議の席で「競合店」をずっと「強豪店」だと思い込んでいたことが発覚し、社長からひどく叱責され、落胆しぼんやりとしていた。ライバル店を強豪扱いしたらそりゃ社長も怒るわな。俺もここぞとばかりに大笑いしてやったが、その後S君はさらにしつこく俺のミスを見つけては笑いものにしてきたので、誰も幸せになっていないけどね。投稿日:2008年08月24日(日)
千差万別の反対語は千篇一律なんだって。知らなかった。『活用自在 反対語対照語辞典』に出ていた。この辞書は買ったのはいいけれど実はあまり使い道がないことに気づいた。よくあることよ。投稿日:2008年08月21日(木)
「忸怩たるものがある」という言い回しを覚えました。今までぜんぜん聞いたこともなかったのに、ここ最近、偶然何回も目にしたのです。
語彙を増やす目的でBOOKOFFで買った高校生用の受験参考書『語句ナビ690』に「忸怩」が掲載されていました。こんな言葉があるんだな程度に思っていましたら、花村萬月先生の『鬱』に3回ほど出てきて驚きました。また、たまたま読み返していた『パタリロ西遊記! 外伝』のp.104にも「実に忸怩たる記憶じゃ」という台詞があることに気付きました。
忸怩の意味と読み方を調べてみます。
忸怩は「じくじ」と読み、広辞苑では「恥じ入るさま」と書かれています。
じくじ【忸怩】
恥じ入るさま。「内心―たるものがある」
「忸怩たる~」の形で使うようです。
顔厚忸怩という言葉もあります。
がんこうじくじ【顔厚忸怩】
恥じ入る意の謙譲語
漢和辞典で「忸」と「怩」、それぞれの意味を調べてみます。
忸怩の「忸」は、はじる、なれるの意味。漢字の左側はりっしんべんで「心」を表わします。右側の丑みたいなのは、ひねる形だそうです。だから、忸怩の「忸」は「心がひねられる、はじるの意を表す」(漢語林)。
忸怩の「怩」もはじるという意味。りっしんべんなので「心」、右側の尼みたいなのは、ねばりつくの意味だそうです。だから、「ねばりついてくる感情のさまから、はじるの意味を表す」(漢語林)。
心がひねられる、ねばつく。漢字って面白いですね。
投稿日:2008年06月30日(月)
いまだに腹立たしいのが「作務衣」の読み方を間違っているのを指摘されたときのことだ。俺は矮小で卑屈な人間だから自分の間違いを指摘されると怒る。短気は損気、なにそれ、知らないね。
「作務衣」は「さむえ」と読む。でも、俺は「さむい」と読んでいた。だって「衣服(いふく)」の「衣」じゃん。なんだよ「え」って。
これを指摘されたのはまだサラリーマンだったころだ。どういう会話の流れか忘れたが、年下のS君が「えー! ○○さん(俺の名)、読み方間違っていますよ、アタマ大丈夫ですか」と日頃の鬱憤をはらさんとばかりにボロクソに俺を馬鹿にしてくれたのだ。まあ、彼に鬱憤を蓄積させていた俺にも問題があるんだけど(ほんの少しな!)、てめぇ、いくら年功序列じゃないからって、モノの言い方があるだろうによ。ち。
このS君はよほど俺のことが嫌いらしく、まあ当然俺も大嫌いだからお互い様だけど、ことあるたびに俺の間違いやミスを指摘して薄ら笑いを浮かべてくれるのだ。自分は禿のくせに。おっと、禿の人、ごめん。大丈夫、俺も禿はじめたから!
投稿日:2008年06月28日(土)
指摘されて初めて気づいたシリーズ。
柔和の読み方は「にゅうわ」
ずっと「じゅうわ」だと思っていた。
「じゅうわ、ってそれ読み方にゅうわですよ」と彼は柔和な笑顔で教えてくれた。
竹の子書房
Amazon
カテゴリー
レコメンド
人気記事
リンク
最新記事
カレンダー
プロフィール
ブログ内検索
アクセス解析
忍者アナライズ
お知らせ
★☆★本に掲載されました★☆★
■([か]2-5)てのひら怪談 壬辰: ビーケーワン怪談大賞傑作選 (ポプラ文庫 日本文学)
■3.11 心に残る140字の物語
■てのひら怪談 辛卯―ビーケーワン怪談大賞傑作選 (ポプラ文庫)
■てのひら怪談 庚寅―ビーケーワン怪談大賞傑作選 (ポプラ文庫)
=====↓読者投稿怪談が掲載されています↓=====
■怪談実話系ベスト・セレクション (文庫ダ・ヴィンチ)
■怪談実話系 4―書き下ろし怪談文芸競作集 (MF文庫 ダ・ヴィンチ ゆ 1-4)
――巻末の読者投稿怪談に採用されました♪
★Twitter始めました
こちら→http://twitter.com/oboroose
★リレー小説に参加しています。
★怪談投稿しています。(ペンネーム:小瀬朧)
こちら→WEB幽